ページビューの合計

102473

2018年3月31日土曜日

汎用タンクはカコウ無しではカッコウ良くないですよ




こんにちは、インスタグラムを見てる人には
重複してしまうのですが、なるべく記録に
残しておきたいので、先週入庫した汎用タンク
取り付けの例を紹介します、








切り出したのはマウントタブ3ミリ、
マウントタブの補強プレート1ミリ。

フローティングはネオファクトリーで
購入出来ますタンク用薄型ラバーマウント。




目的の位置に補強用プレートを溶接します。
汎用タンク側はとっても薄いので
溶解しない様に気をつけて溶接をします。

この後タンク用ライナーのPORを塗布したのですが
画像を失いました、、、ごめんなさい。。






中乾燥を入れてクリアーを2コート、
中研ぎを入れた後ヤマハ純正ステッカーを貼ります。





銀色に光っている部分がPORと言う1液の
強力ライナーです、ショップによっては
この部分までカラーを入れてしまいますが
(ASKも以前はそうでした)
最近は見切り線を淵までとし、キャップの接触面は
PORのみにしています、こちらの方が明らかに
ガスリークが少ないのと、塗装浮きが防止出来ます。

そしてトップコートをステッカーの上から施し
一晩。。。。。。。。。








ポリッシングの為に研ぎ出しをしていた私の
指先に妙な違和感が。






 





お、、、、おおおぉっ 笑



左側だけ浮いているではありませんか。。
古いステッカーなので、半分覚悟はしていた
のですが、いざこうなるとゲンナリしますねぇ









浮きが出たと言う事は塗膜の下は空間になってます、
ナイフで綺麗に淵から切り取り、新しいステッカーを
ラインに沿って貼り直し。


タンク側を綺麗にマスキングしてから切り取った分
のみトップコートを施します。

全然解らないでしょう?







最後にワンショットペイントでピンラインを入れたら
完成!汎用タンクでも的確な補強やライナー施行によって
随分とクオリティに差が出ます。



その他の部品を装着したら納車になります。

叩き出しタンクもガラッと印象が変わりますが
汎用タンクを小加工して取り付けても
十分格好良くなりますねぇ。。

たまにこういった作業をすると気分がスッキリ。
叩き出ししてると加工室がドンヨリしちゃってまぁ
。。。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿